松山大学大学院案内2026
19/32

■経済学研究科■経営学研究科■言語コミュニケーション研究科■社会学研究科■法学研究科■医療薬学研究科 ■ 修 士 課 程 履 修 モ デ ル■ 専 修 免 許 状 の 取 得 方 法 18※[ ]は単位数※[ ]は単位数※個々により条件が異なる場合がありますので、希望される方はお問い合わせください。社会学特論Ⅰ・Ⅱ[各2]社会学史特講Ⅰ・Ⅱ[各2] 環境社会学特講Ⅰ・Ⅱ[各2] 国際社会学特講Ⅰ・Ⅱ[各2]課題演習Ⅰ〜Ⅳ[各2]社会学特論Ⅰ・Ⅱ[各2]地域社会学特講Ⅰ・Ⅱ[各2] 社会病理学特講Ⅰ・Ⅱ[各2] 現代メディア論特講Ⅰ・Ⅱ[各2]課題演習Ⅰ〜Ⅳ[各2]地域社会学特講Ⅰ・Ⅱ[各2]現代メディア論特講Ⅰ・Ⅱ[各2]環境社会学特講Ⅰ・Ⅱ[各2]臨床社会学特講Ⅰ・Ⅱ[各2]研 究 科 名社会学研究科社会学専攻4単位20単位8単位4単位20単位8単位免 許 状 の 種 類中学校教諭専修免許状高等学校教諭専修免許状32単位32単位免許教科社  会公  民 基 礎 科 目専 門 科 目演 習 科 目基 礎 科 目専 門 科 目演 習 科 目① 既に教育職員免許状(一種免許状)を取得している者は、 大学院修士課程を修了し、「教科及び教科の指導法に関する科目」を24単位以上修得した時。② 教育職員免許状(一種免許状)を取得していない者は、学部で「教科及び教科の指導法に関する科目」、「教科及び教職に関する科目」及び「教育職員免許法施行細則第66条の6に定める科目」を修得し、大学院修士課程を修了し、研究科で「教科及び教科の指導法に関する科目」を24単位以上修得した時。[ 専修 免許 状の種 類 ]本研究科では、大学院生の志望・関心に従って、いくつかの履修モデルを設定しています。これらのモデルを参考にして、バランス良く履修してください。例 / 公務員(国家 公務員 および 上 級地 方 公 務員 、家 庭裁 判所調 査官 補 等の各種専門 職)を志 望する方例 / さまざまな地域課 題の解 決を目指 す 活動に関心 のある方大学院で教育職員免許状(専修免許状)を取得しようとする方は、次の方法により取得できます。

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る