6 ■経済学研究科■経営学研究科■言語コミュニケーション研究科■社会学研究科■法学研究科■医療薬学研究科■ 修 士 課 程 履 修 モ デ ル■ 専 修 免 許 状 の 取 得 方 法 ※[ ]は単位数※[ ]は単位数※個々により条件が異なる場合がありますので、希望される方はお問い合わせください。マクロ経済学特講Ⅰ・Ⅱ[各2] 現代資本主義論特講[2]ミクロ経済学特講Ⅰ・Ⅱ[各2] 金融論特講[2]金融論特講[2]西洋経済史特講Ⅰ・Ⅱ[各2]国際経済論特講[2] 国際金融論特講[2] アジア経済論特講[2] 国際経済論演習Ⅰ〜Ⅳ[各2]マクロ経済学特講Ⅰ・Ⅱ[各2]ミクロ経済学特講Ⅰ・Ⅱ[各2]株式会社形成史特講[2]西洋経済史特講Ⅰ・Ⅱ[各2]金融システム論特講[2]経済政策特講Ⅰ・Ⅱ[各2]コーポレート・ガバナンス特講Ⅰ・Ⅱ[各2]コーポレート・ガバナンス演習Ⅰ〜Ⅳ[各2]貿易政策特講Ⅰ・Ⅱ[各2]開発経済学特講[2]比較経済システム論特講Ⅰ・Ⅱ[各2]研 究 科 名経済学研究科経済学専攻4単位4単位14単位8単位8単位4単位10単位8単位免 許 状 の 種 類中学校教諭専修免許状高等学校教諭専修免許状30単位30単位免許教科社 会公 民 理 論 分 野歴 史 分 野国 際 経 済 分 野演 習 科 目理 論 分 野歴 史 分 野政 策 分 野演 習 科 目① 既に教育職員免許状(一種免許状)を取得している者は、 大学院修士課程を修了し、「教科及び教科の指導法に関する科目」を24単位以上修得した時。② 教育職員免許状(一種免許状)を取得していない者は、学部で「教科及び教科の指導法に関する科目」、「教科及び教職に関する科目」及び「教育職員免許法施行細則第66条の6に定める科目」を修得し、大学院修士課程を修了し、研究科で「教科及び教科の指導法に関する科目」を24単位以上修得した時。[ 専修 免許 状の種 類 ]本研究科修士課程では、大学院生の多様なニーズに対応するため、豊富な特講・演習科目が開設されており、各自の専攻領域に応じた多様な履修モデルが設定可能です。例 / 国際経済論領域を専攻する者例 / コーポレート・ガバナンス領域を専攻 する者大学院で教育職員免許状(専修免許状)を取得しようとする方は、次の方法により取得できます。
元のページ ../index.html#7