求人のための大学案内-CONNECT-2026
10/16

情報学部情報学科を開設。大学院法学研究科(修士課程)を開設。大学院医療薬学研究科(博士課程)を開設。大学院言語コミュニケーション研究科(修士課程)を開設。松山大学東京オフィス開設。薬学部医療薬学科を開設。大学院社会学研究科(修士・博士後期課程)を開設。松山大学、松山短期大学と改称。法学部法学科を開設。大学院経営学研究科(博士課程)を開設。大学院経営学研究科(修士課程)を開設。人文学部(英語英米文学科、社会学科)を開設。大学院経済学研究科(博士課程)を開設。大学院経済学研究科(修士課程)を開設。経済学部及び経営学部を商経営部を発展的に解消し、開設。短期大学部商科第2部を併設。学制改革に際し、松山商科大学に昇格し、商経学部を開設。松山経済専門学校と改称。山高等商業学校創立。大学案内、学部・学科紹介むなしわくでき真実truthful実用useful忠実faithful09松山大学は、1923年に松山高等商業学校として設立されて以来100年の歴史を紡いできました。現在、新設された情報学部を加えて、6学部7学科及び6研究科を備えた総合大学へと発展を遂げております。また、1世紀におよぶ歴史の中で社会に送り出した卒業生は、約8万2千人に達し、産業界を中心に全国各地で活躍しております。本学では、校訓「三実」の精神の下、真理を探究し、自律的に学び続けることができる力、学びを社会や生活の中で生かすことができる力、そして自他を尊重し、多様な人々と共に社会の発展に貢献できる力を育む教育を展開しております。学生たちは、正課の授業はもちろんのこと、課外活動や学外での活動など、その学生生活全体を通して学びを深め、専門知識と社会で必要とされる教養だけでなく、それを社会や生活の中で活用できる実践的能力、多様な人々と相互に理解し合い、協働するために必要なコミュニケーション能力、学びを継続できる力、社会や地域の発展に貢献できる行動力を身につけて卒業していきます。彼らはきっと、地域社会を新たな価値創造の場へと導く人材へと成長を遂げてくれると大いに期待しております。本学は、今後とも社会で大いに活躍できる人材を輩出していくように尽力して参りますので、ご採用ご選考に際しましては、これまでと変わらぬご高配を賜りますよう心からお願い申し上げます。1952年、定時制高校に在学する勤労学生などからの強い要望に応え、夜間に開講する修業年数2年の短期大学部を、松山商科大学の併設校として開設いたしました。1989年に、学校法人が松山商科大学を松山大学に改称した際に、松山短期大学と改称し、現在にいたっており、本学は2022年に創立70周年を迎えました。本学では、「真実」、「実用」、「忠実」の3つの「実」からなる校訓「三実」の態度を基本とし、経済・経営・法律の実際的な専門職業に重きを置きながら、良き社会人を育成して広く地域の発展に寄与することを使命とし、実学に基づく教育を行っております。これからも職業人として経験豊かな教職員を中心に、社会で活躍できる有為な人材を輩出してまいりますので、引き続きご高配を賜りますようお願い申し上げます。1952昭和271962昭和371972昭和47・・・・・・・・・社会が求める人材を育む校訓「三実」松山大学 学長池上 真人松山短期大学 学長松本 直樹1944昭和191949昭和241923大正12沿 革松三実とは、「真実」、「実用」、「忠実」の三つの「実」で、それぞれ次のような意味を持っています。「真実」・「実用」・「忠実」の校訓「三実」を教育理念として掲げ、地域社会を新たな価値創造の場へと導く人材を養成しています。商業経済の実際的な専門職業に重きを置きながら、良き社会人を育成しています。松山大学は、中四国屈指の私立総合大学です。専門知識を深めながら“なりたい自分”を実現し社会の発展に貢献できる人材の育成を使命としています。松山大学松山短期大学1974昭和491979昭和541981昭和56真理に対するまことである。皮相な現象に惑溺しないで進んでその奥に真理を探り、枯死した既成知識に安住しないで、たゆまず自ら真知を求める態度である。用に対するまことである。真理を真理のままに終わらせないで、必ずこれを生活の中に生かし、社会に奉仕する積極進取の実践的態度である。人に対するまことである。人のために図っては己を虚うし、人と交わりを結んでは終生操を変えず、自分の言行に対してはどこまでも責任をとらんとする態度である。1988昭和631989平成元2006平成182007平成192014平成262020令和22025令和7

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る