社会とつながるマツダイ13私は、お客様に寄り添いながら良い信頼関係を築いていきたいと考えています。アルバイトなどを通じて得たコミュニケーション能力を活かし、目を見て話すことや笑顔を忘れないようにすることで信頼関係を築いていきたいです。接客業は、お客様に直接かかわることができるため、その利点を最大限活かして、楽しく仕事したいです。■コミュニケーション能力■経営学・経済学・法学関連の基礎知識■情報技術を利用できる技能と情報を活用した思考力・判断力コミュニケーション能力の育成、教養豊かで良識ある社会人基礎2015年度に「学生による社会連携活動」を制度化し、官公庁や商業経済の実際的な専門職業に重きを置く教育を施し、同時に良き社会人を育成して広く経済・文化の発展に寄与することを使命とし、きめ細かい少人数制の授業によって一般教養だけでなく、法律や経済、経営、商業などの専門的で実学的な知識を身に付けます。また、基礎教育科目の「一般基礎演習」では、力等を身に付け、社会のニーズに対応した人材を育成します。企業、福祉施設などから依頼がある社会連携事業(ボランティア活動)について、地域社会のニーズをもとに学生への周知・募集によりマッチングを行っています。2015年度から2023年度までの9年間で累計250件、2,221名の学生が県内を中心にボランティア活動を行いました。学生たちは、そこでしか得られない体験や、地域住民との交流などを通して、協調性や主体性を培っています。本学では「イギリス、カナダ、オーストラリア、ドイツ、フランス、タイ、カンボジア、中国、台湾、韓国」への様々な留学制度や語学研修、海外SDGsインターンシップといった多種多様なプログラムを用意し、語学力及び異文化コミュニケーション能力の向上を図っています。また、派遣先のうち世界8か国・地域における11大学と協定を結び、22のプログラムを学生へ提供しています。また、オンライン英会話等を実施し、国内外で活躍できる人材を育成するためのグローバル教育も推進しています。身に付く力内定者の声地域のお客様に寄り添い、深い信頼関係を築きたい。株式会社レデイ薬局 内定松山短期大学 商科第二部 松久 暖佳さん社会のニーズに対応できる人材育成学生による社会連携活動愛媛と世界を繋ぐ新時代のグローバル教育松山短期大学 商科第二部(夜間)
元のページ ../index.html#14