国際センターからのお知らせ2022年度の募集については、国際センター課まで問い合わせを。☎089-926-7148 E-mail:mu-international@matsuyama-u.jpオンライン留学のメリット人文学部英語英米文学科1年次生福原 詩さん● チャレンジのきっかけコロナの影響で自宅にいる時間が多い今だからこそ、英語を集中的に勉強したいと思ったからです。● 1日にどのくらい学ぶ?毎日40分間の英会話とアプリを使った発声練習、単語と長文の強化ミッション、スピーチ・プレゼンテーションの練習に取り組みました。週末には、国際的に活躍されている講師のセミナーも。毎日3時間以上は英語に触れ、学習を習慣化することができました。● 受講して良かった点は?日本人トレーナーとの面談で「英語を話すときに堂々としているけど、威圧感がないのがすごい。将来、絶対に夢を叶えられると思います」と言ってくださったことです。私は今まで英語を話すことに自信がなかったため、毎日の英会話や音読の成果が出たのかなと思い、大きな達成感を得られました。● オンラインだから良かった点は?自分のスケジュールに合わせて取り組めたため、集中して勉強することができました。● 今後の目標は?もっと英語力を伸ばしたいし、他のプログラムはもちろん、コロナが落ち着いたら実際に渡航型の留学にもチャレンジしたいです。10CREATION NO.212 2022.1法学部法学科1年次生細川 直央人さん● チャレンジのきっかけ将来は海外の人と仕事をしたいと考えています。また100回分のレッスンならば本来、費用が高くなるところ、大学の支援により費用のほとんどが免除されていたという点も、やってみようというインセンティブになりました。● 1日にどのくらい学ぶ?1回25分のレッスンを1日1〜3回ほど受講していました。● 受講して良かった点は?自分の英語力を客観的に見直すきっかけになったとともに、英語力を向上させる良い機会ともなりました。先生は私が何を伝えようとしているのかを理解し、いろいろな表現の仕方を教えてくださったので、楽しく学べました。● オンラインだから良かった点は?充実した教材を利用できた点、また時間を決めたらすぐに先生と話すことができた点です。● オンライン留学の成果は?スピーキング能力が向上したことです。英語で自分の考えを述べることはもちろん、ネイティブの先生とも日常会話ができるようにもなりました。● 今後の目標は?さらに英会話力や表現力を伸ばしてネイティブの人と今以上に話したり、洋書が読めるようになったりしたいですね。TOEICとTOEFLで良い点数を取れるようにも努力したいです。経営学部経営学科2年次生長井 智咲さん● チャレンジのきっかけ1年次生のときに中国語を履修し、中国語学習の楽しさや異文化交流への興味が湧きました。そこでさらに学びを深めたいと思い、挑戦しました。● 1日にどのくらい学ぶ?授業の予習・復習や教材の音読はもちろん、現地のドラマや音楽などを聴くなどして、授業時間外もできる限り中国語に触れるようにしていました。● 受講して良かった点は?短期間で集中的にネイティブの先生から中国語で授業を受けられた点。初日の開学式ではほとんど聞き取れなかった大学院長のお話が、修了式では理解できるようになっていたことがうれしく、今でも印象に残っています。● オンラインだから良かった点は?実際の海外留学までは勇気が出ないため、オンラインで自宅に居ながら海外の大学の授業を受け、現地の言葉で学べたことは非常にありがたかったです。● オンライン留学の成果は?中国語の読み書きが速くなり、文法にも強くなったと感じています。毎日10分だけでも中国語の勉強をすると決め、今も続けています。● 今後の目標は?中国語で日常会話ができるようになること。中国語だけではなく、様々な言語や文化に触れ、人間力も高めたいです。1か月間、毎日3時間以上英語に触れ、学習の習慣化ができました!TOEIC高得点を目指すならセミスパEnglishフィリピンの先生による3か月のレッスンで、英会話力を磨きました!英会話力UPを目指すならオンライン英会話「室内留学」● 実際に渡航するより、費用がかからない ※松山大学では助成金及び奨励費の制度があり、さらに費用が抑えられる。● 高品質な授業やカリキュラムが用意されている● 渡航型留学の準備にもなる● 現地の治安を心配しなくても良い● パスポートやビザの取得が不要● コロナ禍でも海外留学にチャレンジできる!2週間、グループで中国語を学びながら、現地学生とも交流を深めました!現地との交流や文化理解を深めたいならバーチャル海外研修コロナ禍で渡航型留学が制限されても多彩な海外体験や語学研修の機会を提供八鳥 吉明 国際センター長(経済学部教授)STEP3オンラインによる様々なプログラムは、渡航型留学と比べても■色のない内容です。これまで経済的・時間的事由から留学をスルーされた学生や、留学を検討していないが海外や異文化への興味を持つ学生にとって、オンライン研修はメリットがあります。学生の皆さんに“コロナ禍世代だから諦める”のではなく、“コロナ禍を奇貨として”、より高い「学び」と「発見」を求め、多くのオンライン研修のなかから自分にマッチしたものに積極的にトライしてください。国際センターは全力で応援します。公式LINE国際センター課オンライン留学に参加した学生の話を聞いてみよう
元のページ ../index.html#11