CREATION_213_EBOOK
12/20

ざん山かい会おん温温山会は、松山大学・大学院・短期大学と、その前身である松山高等商業学校・松山経済専門学校・松山商科大学の卒業生を正会員とする同窓会です。会の名称は本学創立の恩人、新田長次郎翁の雅号(温山)を冠したもので、加藤彰廉初代校長によって名付けられました。会の創設は1927(昭和2)年。現在の会員数は約80,000名(2022年4月現在)。温山会支部は、42支部設けられ、北は北海道から南は沖縄、海外にもニューヨーク支部及び中国大連支部があり、それに加えて同一職場内での温山会活動が活発に行われている職域支部も多く存在し、温山会本部・支部の活動はますます拡大し、活発になっています。とは?大学からのお知らせ・これからのイベントスケジュール[FUTURE]100年の歴史を紐解くお宝級の資料がいっぱい!新入生歓迎実行委員会 委員長経営学部経営学科3年次生2022年度の温山会常任理事会ならびに温山会理事会及び温山会総会・松山支部総会につきましては、新型コロナウイルス感染状況の推移を見守りながら、開催の可否を判断する予定です。開催可否が決定次第、HP等でお知らせいたします。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。大学という新たな環境での生活に、皆さんの胸は期待と不安でいっぱいだと思います。私たちは例年、様々なイベントを通して皆さんが楽しく大学生活を送れるようにお手伝いしています。今年は例年通りのイベントは開催できませんが、コロナ禍でも頑張る松大の部活動やサークルの紹介に力を入れ、皆さんの活動をお手伝いします。また不安なことがあれば、ぜひ私たち新入生歓迎実行委員会を頼ってください。それでは松山大学でお待ちしています!!松山大学温山会HP経済学部長 松本直樹経営学部長 中村雅人人文学部長 櫻井啓一郎法学部長 村田毅之薬学部長 舟橋達也正門から入って左側にある「温山会館」へ行ってみよう!2階建の洒落た建物は、温山会員の交流と活動の拠点となる場。その2階には歴史資料室があり、創設者に関する資料や大学発展の記録などが展示され、松山大学100年の歴史を学べる。松大生も入館は自由なので、気軽に立ち寄ってみよう。 ※開館時間は平日8:30~17:00◀旧本館壁面に 掲げられていた レリーフ▲温山翁の書商神マーキュリーの蛇杖をかたどっている。▲温山翁書の屏風と 松山高商校長室の応接セット◀開校記念メダル (1924(大正13)年10月10日発行)温山翁愛用ティーカップ▶経済学研究科長 経営学研究科長 言語コミュニケーション研究科長 Bruce William Lander社会学研究科長 法学研究科長 医療薬学研究科長 安田俊一中村雅人永野武明照博章天倉吉章新入生歓迎企画のご案内 ~新入生歓迎実行委員会より~人 事学部長・大学院研究科長2022年4月1日現在温山会からのお知らせ篠原 礼さん新入生歓迎企画紹介 ※希望者が参加●クラスオリエンテーション 経済学部/4月5日(火)9:00~10:45 経営学部/4月5日(火)13:00~14:45 人文学部・法学部/ 4月6日(水)9:00~10:45 薬学部/ 4月6日(水)13:00~14:45●サークルオリエンテーション 4月5日(火)・6日(水)15:00~17:00●Instagramアカウント 「第50回松山大学新入生歓迎実行委員会」●YouTubeチャンネル 「松山大学新入生歓迎実行委員会」にて配信予定CAMPUS INFORMATION

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る