CREATION_217_EBOOK
15/20

すでに行われた大会・イベント等の報告[PAST]入学広報課が行く#マツダイ#インスタ#100周年 #実れミライ #歴史 #周年史 #新たな一歩https://www.matsuyama-u.ac.jp松山大学の最新情報はオフィシャルサイト内「NEWS & TOPICS」でチェック!写真好きの職員が投稿した写真をPick UP!投稿者:大澤拓也さん続きはインスタで。フォローしてね!@matsudai_koho※写真撮影時のみマスクを外しています。※学生の年次は取材時のものです。3月20日(月)、愛媛県県民文化会館にて「松山大学大学院学位記授与式、松山大学卒業証書・学位記授与式」が行われた。式では、新井英夫学長より大学院経済学研究科・言語コミュニケーション研究科の修士課程修了生(2名)の代表者に学位記が、松山大学5学部6学科卒業生(1,115名)の代表者に卒業証書・学位記が手渡された。卒業生を代表して経済学部経済学科の井上桃華さんが決意を述べた。これに先立ち、15日(水)には「松山短期大学卒業証書・学位記授与式」がカルフール・ホールにて行われた。商科第2部卒業生66名に卒業証書が授与され、卒業生を代表して森さくらさんが答辞を述べた。明海大学で行われた大会に、81校1,524名が参加した地区決戦を勝ち抜いた25名が出場。森實陸さん(経済4年)は『失われたドーナツの穴を求めて』(芝垣亮介、奥田太郎編)でゲスト特別賞を受賞した。本年、創立100周年を迎えた松山大学伊予銀行・愛媛銀行・三井住友信託銀行との間に、相続時に本学へ寄付するための協定を締結。松大のためにと考えられる方々のご厚意を、教育・研究等の活動に寄付いただける仕組みを構築した。入学試験の合格発表が行われ、合格者の受験番号が掲示板に貼り出された。受験生や保護者らが駆け寄り、番号を掲示板で確認したり、スマートフォン等のカメラで撮影したりする姿が見られた。アジア・太平洋地域の政治、経済、外交、社会、文化などに関する優れた著書を発表した研究者、実践者らに贈られる「アジア・太平洋賞」。その発表が行われ、経済学部井上正夫教授が著書『東アジア 国際通貨と中世日本―宋銭と為替からみた経済史』で特別賞を受賞した。井上教授は「思いもかけず受賞となり、大変うれしく思います。松山大学の図書館は、その蔵書数が中四国の私立大学ではトップと評されるとおりの充実ぶりで、執筆の際、本当に助かりました。今後とも図書館で頑張って勉強している学生に負けないよう、私も勉強を続けていこうと思います」と受賞に対する思いと、今後の抱負を語った。3.20(月)2022年度松山大学大学院修了式、松山大学・松山短期大学卒業式1,183名が学び舎を巣立つ12.25(日)全国大学ビブリオバトル2022ファイナルステージ in 浦安森實さんがゲスト特別賞を受賞!2.10(金)第3回学生地域づくり・交流大賞(全国農協観光協会主催)全国で「愛南マダイ応援隊」が2年連続優秀賞を獲得!「愛南マダイ応援隊」による取り組みについて、池口翔太さん(法1年)と有田琉可成さん(法1年)が優秀賞を獲得。これで「愛南マダイ応援隊」は2年連続での優秀賞獲得となった。11.14(月)第34回アジア・太平洋賞執筆には松大図書館が大きな力に経済学部井上教授が特別賞を受賞!12.20(火)松山大学と地域金融機関3行による遺贈寄付に関する協定締結県内初の取り組みがスタート2.2(木)松山市と別府市が「観光交流都市協定」を締結松山短期大学生と別府大学生の取り組みがきっかけに両大学が学内で「松山・別府交流展」を開催し、学生らが考えた観光プランの展示や観光プロモーション動画の放映を行うなど両市の交流を盛り上げた結果、この度の締結に繋がった。2.17(金)2023年度一般選抜(Ⅱ期日程)・共通テスト利用選抜(前期日程)入学試験合格発表受験生に喜びの春が到来

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る