Creation218号
14/20

すでに行われた大会・イベント等の報告[PAST]今治西高校におけるZEST (総合的な学習の時間)の一環として実施されている本事業。本学の檀裕也経営学部教授、森岡千穂人文学部准教授、松田龍彦法学部准教授、玉井栄治薬学部教授、澤本篤志薬学部准教授が講師を務める。初回ガイダンスでは、主に講師の自己紹介を兼ねた研究概要紹介及び学問分野(テーマ)の説明が行われた。受講生徒が取り組むテーマは「薬学」「感染症」「がん」「AI・人工知能」「経営学」「憲法」「刑事法」「スマホ」「フェイクニュース」「社会心理学」など多岐にわたっており、受講生徒は講師へ質問をしたり、メモを取ったりするなど、積極的に取り組んでいた。今後生徒たちは10月の中間発表に向けて研究計画書を作成し、12月に最終発表会が行われる。2022年度に実施された「iProject!」「ZooProject」「愛南マダイ応援隊」から活動報告が行われ、担当教員からの講評がなされた。プロジェクト活動を活性化させるための秘訣や方法を共有した。広島広域公園テニスコートにて開催され、男子ダブルスで寒作悠司選手(経済2年)・沖本将生選手(経営2年)、女子ダブルスで阪口明香選手(経済2年)・豊田桜子選手(経営2年)が優勝を果たした。新入生らは言語クラス毎に分かれ、模擬店を出店。夕暮れにはグラウンドで「ラストフェスティバル」が行われ、新歓祭名物「歌声」では会場全体でヒットソングを熱唱して盛り上がった。新入生の友だちづくりを支援し、大学生活を円滑にすることを目的として、人文学部英語英米文学科1年次生を対象に開催。上級生リーダーや教員も参加し、ゲーム大会等で交流を深めた。この講演会は、桑名未来さん(人文4年)より「西日本豪雨の被害や復興状況を知り、災害を自分事として捉え直すきっかけにするため開催してほしい」と教授に相談があったことから実現した。愛媛県県民文化会館メインホールにて「2023年度松山大学大学院・松山大学入学宣誓式」が行われ、大学院3名、大学5学部6学科1,401名、合計1,404名の新入生が希望を胸に式に臨んだ。式では、新入生を代表して薬学部医療薬学科入学の上口漸太郎さんが「将来有為な人材となることを誓います」と宣誓した。続く式辞のなかで新井英夫学長より「後悔のないように目の前の課題に積極的に挑戦し、また、学内外で互いに切磋琢磨することができる一生の友人をつくってください」と激励の言葉が贈られた。また、同日18時より「松山短期大学入学宣誓式」が本学のカルフール・ホールにて行われ、70名の新入生が期待に胸を膨らませ式に臨んだ。4.19(水)2023年度愛媛県立今治西高等学校出張講義高大連携事業始動! 出張講義を開催高校生たちが積極的に取り組む4.6(木)2022年度社会人基礎力育成事業活動報告会プロジェクトをより活性化させるために5.13(土)〜〜20(土)2023年度春季中国四国学生テニス選手権大会男女ダブルスで本学勢が優勝!5.28(日)新歓祭 ―「MOMENT -青春の1ページ-」―4年ぶりに完全開催4.3(月)2023年度入学式(大学院、大学、短大)記念すべき節目の年の入学式1,474名が新たな一歩を踏み出す4.1(土)〜〜9(日)在学生による新入生のための履修相談会学生支援団体PIERが新入生の大学生活をサポート約250名の新入生が訪れ、PIERの学生スタッフが親身になってサポート。新入生からは「とてもわかりやすかった」という声が聞かれ、履修登録に対する不安を解消することができた様子だった。5.13(土)・14(日)2023年度人文学部英語英米文学科フレッシュマン・キャンプ大学生活を笑顔でスタート5.17(水)西日本豪雨で被災した宇和島市吉田町の柑橘農家 中島利昌氏を迎えて特別講義「防災に関する講演会」開催学生の自主的な提案から実現!

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る