CREATION_219_EBOOK
16/20

情報解禁は3月だけど就活はすでに始まっている2月末までに準備完了が目標具体的に何をしておくべきかキャリアセンター梅木裕香さん回答した人くと内定につながりやすい傾向がありますので、インターンシップの重要度が増しています。策になることは分かるのでおくべきでしょうか?接・筆記試験対策など、ひと通りの対策はいったん終わらせましょう。自己分析や企業研究はインターンシップに参加すればある程度進みますが、筆記試験などは毎年困っている学生の声は聞くので、早くからの対策が必要です。最新ニ2024年度就活の傾向を教えてください。就職サイトのオープンなど情報解禁は3月ですが、それ以前に企業を理解してお早めに動くことが一番の対すが、いつまでに何をして3年次生の2月末までに、企業研究や自己分析、面ュースを1日5分見ておくだけでも対策につながりますよ。私は公務員志望なので民間企業とは対策が違うのかなと思うのですが…。公務員は県民や市町民のために働くといったイメージがあり、そこは民間と同じだと思うので、民間のインターンシップにも行っておくと、面接のときに話せるエピソードが増やせるのかなと思います。ただ「公務員になりたいです」というより、「私はいろんな業界を見て、公務員のここが合っていると思いました」と具体的に伝えることができますよね。なぜ自己分析が特に大事と言われているのでしょうか。大きく二つの意味があると思います。一つ目は、職業選択をするために自分の興味や能力、価値観を言語化すること。二つ目は、志望先に入るための選考を突破することです。面接で自分のことを答えられないと、不利になりますから。やり方としては、自分の過去を振り返るということですが、例えばカフェでアルバイトを頑張りました→なぜ頑張れたか→お客さんに喜ばれるとうれしい→自分は接客が好き→お客さんに何かを提案する営業職に向いているかもしれない…といった流れで自分の好きなこと、やりがいを分析していきます。るコツを教えてください。て、読みやすくて、自分のことが伝わる文章を書くことがもっとも大切です。学生さんのエントリーシートでもったいないと感じるのが抽象的なエピソードです。「たくさんのことを学びました」とか「いろいろな経験を積みました」など、そのたくさんとか、いろいろな部分を具体的に伝えてほしいと思います。自分の中でひと通り完成したら、最終的には誰かに見てもらうなどして、チェックしてください。誤字脱字など初歩的なミスを防げますし、客観的な意見をもらえますよね。き取りづらい…といった、直しておきたいクセが分かります。弊社でもES添削キャンペーンやセミナーで面接対策の講座をやっていますし、松大のキャリアセンターも履歴書やESの添削、面接対策をされていますので、そういった機会を利用して第三者の評価を得るのも良いですね。人事の方に興味を持っていただける履歴書やES(エントリーシート)を作成すまずは空白をなくしましょう。文字数は基本、制限の9割は埋めてください。そし面接対策はどのようにしたら良いでしょうか?練習では、自分で録画してチェックすると良いですよ。表情が暗い、意外に早口、聞CREATION NO.21915「就活は早期化している」「早めの準備が大切」…分かっているけど、何をどうしたらいいの?いろんな疑問や不安を解決するため、就活のプロに聞いてみた!就活マニュアルには書かれていない、貴重なアドバイスをぜひ参考にしよう。質問した人この時期、みんな不安を抱えていて当たり前! 立ち止まらず、そして1人で悩まないことが大切です。キャリアセンターも相談にのりますよ!!経営学部経営学科3年次生 佐竹陽菜さん公務員志望。自治体へインターンシップに参加したものの、他にもっとやっておくべきことがあったのではないかと不安を感じている。経営学部経営学科3年次生中田颯太さん民間企業志望。就職活動について、抱えている不安を今のうちに解消したいと思っているが、どこにも解決法が載っていないので少しモヤモヤ。株式会社マイナビ 就職情報事業本部就職ナビ統括本部 西日本統括部中四国ブロック 四国キャリアサポート課今村翔太さん就職して9年目、自社の面接官も務める就活のプロ。「面接官は落とすことが目的ではなく、向き・不向きをジャッジして、学生さんにより向いている会社へ導くことが仕事」を持論とする学生の強い味方。就職活動のプロに聞きました! ~準備と心構え編~キミが描く未来を全力サポート情報解禁日は目前就職活動の準備、今やるべきことは?ミライ応援! キャリアセンター

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る