CREATION NO.2219デジタル技術を活用することで、災害リスクを回避したい地域の魅力をデジタルコンテンツで世界に発信することで、まちを活性化したいICTやAIで伝統の技を守り伝えることで、ものづくりの技術を次世代につなげたい環境に関するデータを収集し、分析・活用することで、環境問題を解決様々なニーズを的確に捉えることで、多くの人に役立つヒット商品を生み出したいeスポーツを開発することで、年齢や性別に関係なく、誰もが楽しめる場をつくりたい新しい情報学の教育研究拠点としてこれまで松山大学が地域のために果たしてきた役割に加え、高度デジタル人材を育成する学部の設置を目指しています。新しい学部では、情報分野の実践的な学びを中心とする魅力的な授業で構成されたカリキュラムと学生に寄り添って研究を推進する優秀な教員によってワクワクしながら夢中になって学べるクリエイティブな空間を実現いたします。人々が幸せで地域が豊かになる未来のためにデジタル技術で課題解決できる社会に有為な人材を輩出したいと考えています。情報学部長予定者として、 2025(令和7)年4月に情報学部を開設できるよう全力で準備を進めてまいります。2026年3月に情報学部棟(仮称)が文京キャンパスに完成予定!2026年3月に情報学部棟(仮称)が文京キャンパスに完成予定!情報学部長(予定者) 檀 裕也情報分野の学びはデジタル機器の中だけのものではなく、まちづくりや環境問題の解決など多岐にわたる。まちを元気にしたいモノづくりを継承したい環境問題を解決したいヒット商品を生み出したい人をわくわくさせたい最新情報をチェック!企画部 企画広報課 ☎ 089-926-7971松山大学は2025年4月開設に向けて「情報学部(仮称)」の設置認可を申請中。これからの社会に大切な「学び」に注目しよう。(仮称・設置認可申請中)「こんなことがしたい」人、集まれ!いのちを守りたい2025年4月開設予定情報学部情報学科松山大学に新たな「学び」が誕生
元のページ ../index.html#10