CREATION_220
17/20

学生支援室川本茜さんこれらの活動に興味のある人、募集中!!詳細はこちら 学生課 ☎ 089-926-7149 mu-gakusei@matsuyama-u.jp学生支援室 ☎ 089-926-8212 mu-gaksup@matsuyama-u.jp16不安や疑問は学生相談の総合窓口「学生部」へ。キャンパスライフの悩みはココで解決しよう!希望を胸に迎えた春、新しい大学生活がスタート。初めての一人暮らし、高校までと違う授業、アルバイト…戸惑うこともいっぱい。学学生生課課小小泉泉颯颯太太ささんんトラブル回避と対処法などは入学時に学生部ガイダンスで配布する「新入生へのメッセージ(冊子)」などを参考にしよう。 ※学生部でも配布中あやしいヤクブツ連絡ネット私たちPIERが皆さんの学生生活をサポートします。学生同士の交流会も行っているので、ぜひ参加してください!経営学部経営学科3年次生 大西星矢さんなんでも相談できる窓口▶▶▶学生によるサポートも!学生支援団体 PIER(ピア)「学生による、学生のための、学生生活支援」をモットーに活動。大人には話しにくいことでも、歳の近い学生同士で助け合い、大学と協力してサポートしてくれる。●合法も脱法もカモフラージュ! ダイエットとは言えない!!お香やハーブ、ドラッグなどが「安全」「合法」とうたわれ販売されていると、あたかも身体への影響がなく、安全であるかのように誤解しやすい。しかし、実際には大麻や麻薬、覚せい剤などと同じ成分が含まれているものが多く、大変危険。「ダイエットに効く」とあっても、単に食欲を減退させるだけで、何の効果もないばかりか、依存症に陥り、取り返しがつかない結果に。安易に買わない、使わない、関わらない!薬物乱用防止相談窓口一覧カウンセリングルーム学生スタッフ(PIER・POP)キャリアセンター学生課各学部教員学生支援室(調整機関)国際センター図書館ほか教務課・短大事務室・薬学部事務室健康支援課(保健室)どの学生も同じように過ごすことを目指し、障がいを持つ学生を支援するための活動を行っています。自分の力を誰かのために役立ててみませんか?経営学部経営学科3年次生秀平奈奈美さん●若年層を中心に大麻による検挙者が急増「大麻は薬物より安全で害がない」「いつでも止められる」と甘い言葉で誘われるが、大きな間違い。大麻も薬物も脳の中枢神経に作用し、心身に悪影響を及ぼす。それらの使用などにより少年事件として必要に応じて少年審判が行われるのはもちろん、全国の大学でも退学や無期停学の処分が下されており、一生を台無しにしかねない。 誘われても絶対に断ろう。大麻や薬物について情報を発信奨学金制度について 松山大学オフィシャルサイト修学支援新制度について文部科学省特設HP障がい学生支援団体 POP(ポップ)障がいのある学生が障がいのない学生と同じように学び、豊かな学生生活を送ることができるよう、要支援学生に応じたサポートを考え、活動に取り組んでいる。ちょっとした好奇心でも絶対ダメ! 大麻や薬物使用は一生が台無しに         学生部には2つの部署があります          学生生活に関することは学生課がサポート!何でも気軽に相談できるこんなときに相談しよう・バイク通学の申請について・資格・能力取得奨励金の申請について・カルフール・ホール、体育施設の利用申請について・学費延納申請について・事故に遭った時の保険について・学内での落とし物について・感染症(インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症等)で 授業に出席できない時の申請について学生課キャンパスライフを知って・つながって・動き出す!1年次生も上級生も必見学内のあらゆる部署と連携して、皆さんと一緒に困りごとの解決方法を考える学生支援室学生部からのお知らせ奨学金について知りたい松山大学独自の奨学金のほか、日本学生支援機構や民間団体の奨学金など様々な制度があり、毎年4月から募集を開始。情報は学生部前の掲示板や松大UNIPA(P11)で案内している。修学支援新制度(授業料等減免及び給付奨学金)は今年度から世帯年収600万円程度までの多子世帯(扶養する子が3人以上の世帯)を対象とする第Ⅳ区分が追加される。これまで制度を利用できなかった学生も支援対象となる可能性あり。学生部はなんでも相談できる窓口!キャンパスNavi@学生部

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る