7つの科目特設サイト3年次1年次2年次社会実践科目の提携企業からのメッセージセキ(株)企画部・マーケットデザイン課小松 未咲さん学びにSCOOP!在学中から社会との接点を持ち、学んだ知識や技術を実社会で応用する手法を実践的に学ぶ機会を提供。プロジェクトデザイン講義プロジェクト実践演習型講義マネジメント実践講義Profile 県内のソフトウェア開発会社に就職し、約15年間、様々なシステム開発に携わる。そのノウハウを活かし、自社サービスとして立ち上げた「コネクトカメラ」事業を2年前CREATION NO.2241030秒CMキャリア探索キャリアプランニングオムニバス講義型キャリア教育実践講義演習型地域連携インターンシップ実習型【お問い合わせ】企画部 企画広報課☎ 089-926-7140mu-kikaku@matsuyama-u.jp在学中から社会とつながるに独立させ、(株)ピクトグラムを設立。現在、全国100社以上の顧客にサービスを提供し、将来は上場を目指している。キャリア形成支援科目企業研修や実習を通じて、自分の技術を実社会で活用する方法を実践的に学ぶ。(株)ピクトグラム代表取締役 峰岡 孝平さん(2007年3月 経営学部経営学科卒)プロジェクト科目企業等と協働し社会の課題に対してプロジェクト形式で取り組む。チームでの課題解決やリーダーシップを体験的に学修し、課題解決力や主体性等の汎用的なスキルを育める。課題発見・解決力、コミュニケーション能力、主体性、創造性が身につくしさや、デザインの力で地域の課題を解決できる点も、この仕事の魅力だそう。Profile デザイナーとして入社し、アイデアを形にして人々の心に響くデザインをつくることにやりがいを感じる日々。クリエイティブな解決策を見つける楽特設サイト公開中複数の企業から講師を招き、情報分野の業務を学ぶ。キャリアの構築、企業内またはフリーランスとしての働き方等を学ぶ。短期間(1~2日)企業等を訪問して体験的に学修。2週間のインターンシップを通じて、実践的なスキルや経験を獲得。企業の方からのフィードバックも。インターンシップでは、社員の話が直接聞ける社員インタビューの場を設ける予定。また地域イベントの企画・運営に携わり、実践的な経験を積むなどして、課題発見力や問題解決力を養うことができます。情報学部の新設により、最先端の情報技術を学べる場が提供され、地域のニーズに応える技術者が育成されることと思います。実践的なスキルを身につけ、地域や企業と協力しながら成長できることを期待しています。日々新しい挑戦に出会い、成長しながら自身の表現の幅を広げてください。課題発見・解決能力の基礎を身につける。企業の方々と一緒にメンバーとして「リアルな課題」に取り組む。プロジェクトメンバーのマネジメントを担い、プロジェクトの管理を行う。日本は、これから加速度的に労働人口が減っていきます。それでもなお企業は質の高いサービスを提供し、成長しなければならないという“矛盾”に立ち向かう必要があります。しかしITを使えば矛盾を解決できる…そんな無限の可能性を秘めています。インターンシップ等ではプログラミングの実体験に加え、実際にサービスを利用しているクライアントを訪問し、どのように使われ、どんな効果が出ているのかをヒアリングする体験も予定。これからITを学び、無限の可能性を持つ皆さんとお会いできることを楽しみにしています。イベント情報等の新着情報を続々発信中!今すぐチェックしよう。演習型演習型講義演習型社会とつながり「実学」を身につける社会実践科目群
元のページ ../index.html#11