不十分な情報の中受容の可否を判断私の研究テーマは「不透明な人事評価5 に対する被評価者の公正感形成メカニズム」です。簡単に表現すると、いかなるメカニズムで「被評価者は人事評価をおかしくはないと考え受け止めるのか」ということ。例えば若手社員が自分の人事評価の結果を見て、「予想していたよりも評価が低くて驚いたけれど、そもそも評価が年功的なのだから、勤続年数が上がったら自分もそれなりに評価されるだろう」と、結果を公正だと感じ受け入れてしまうというような現象に着目しています。企業のマネジメント能力と従業員のパフォーマンスを向上させる人事評価制度の満足解は?経営学部経営学科講師CREATION NO.2242011年 2015年 2017年 2018年 2022年 宮城県仙台南高等学校卒業宮城大学事業構想学部卒業横浜国立大学大学院国際社会科学府経営学専攻博士課程前期 修了神戸大学大学院経営学研究科入学松山大学経営学部講師 (現在に至る)【略歴】研究の最前線にフォーカス!田村 祐介TAMURA Yusuke学術研究FOCUS
元のページ ../index.html#6