CREATION_225号
14/20

CREATION NO.22513アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社常務執行役員 エンタープライズ事業統括本部長IT業界で30年以上にわたるグローバルITマネージメントの経験をもっており、富士通、フィリップスジャパン、サムスン電子ジャパン、シスコシステムズなど、日本、欧州、米国、アジアのグローバル大手企業でB2B・B2C・B2B2Cの様々なビジネスモデルをリードしてきた。NTTドコモ、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)で対話AIの研究開発に従事。2020年よりAIプランナーとして大手IT企業にてAIの設計・導入、AI人材育成に携わる。そのほか、AIに関する講演、TV出演や記事執筆などマルチに活動中。四国中央市出身。大西可奈子AIプランナー●日時/4月10日(木)15:30~17:00(開場15:00)●場所/松山大学 カルフール・ホール●主催/松山大学情報学部●後援/愛媛県、愛媛県教育委員会、愛媛県IT推進協会、    愛媛県情報サービス産業協議会●プログラム15:30 開会挨拶/松山大学長 池上真人15:35 来賓挨拶/愛媛県知事 中村時広15:50 基調講演(各30分)    テーマ「輝ける未来に向けて ~DXによるイノベーション~」    堤 浩幸    テーマ「AIの現在地と変化する時代に求められる力」    大西可奈子16:50 トークセッション17:00 閉会挨拶/情報学部長 檀 裕也の修士・博士課程修了生(4名)の代表者に学位記が、松山大学5学部6学科卒業生(1,183名)の代表者に卒業証書・学位記が手渡された。卒業生を代表して人文学部英語英米文学科の関根舞衣さんが決意を述べた。これに先立ち14日(金)には「松山短期大学卒業証書・学位記授与式」がカルフール・ホールにて行われ、商科第2部卒業生(55名)の代表者に卒業証書を授与。卒業生を代表して橋岡菜緒さんが答辞を述べた。地域の発展のために、デジタル人材を育成・確保することは重要なテーマ。2025年4月、情報学部開設を記念し、ゲストを迎えてシンポジウムを開催。現代社会における情報学の役割やデジタル人材を育成し、地域に輩出する意義を考える。2024年度松山大学大学院修了式、松山大学・松山短期大学卒業式大学からのお知らせ&大会・イベント等の報告「推し柑(おしかん)」第2弾お披露目会堤 浩幸発。使用する柑橘・アルコールの選定、配合比率等のレシピ開発、商品名の検討、ラベルパッケージのデザインなど、約7カ月間に渡る全工程に学生が携わった商品。「若者にも飲みやすいように」との学生の意見が活かされており、SDGsの理念に基づいている。お披露目会では、別宮健斗さん(経済4年)による発表が行われ、「2回目ならではの難しさや経験があり、貴重な経験をさせていただきました」と語ってくれた。3月19日(水)、愛媛県県民文化会館にて「松山大学大学院学位記授与式、松山大学卒業証書・学位記授与式」が行われた。池上真人学長より言語コミュニケーション研究科・大学院法学研究科・医療薬学研究科昨年に引き続き、本学学生と桜うづまき酒造(株)、食品ロスや地元農家の抱える課題に取り組む若手農業団体きりぬきの3団体コラボにより、愛媛県産の規格外柑橘を使用したリキュール「推し柑」の第2弾を開1,242名が希望に満ちたミライへ羽ばたく松山大学×桜うづまき酒造×若手農業団体きりぬきのコラボでリキュールを開発!■登壇者紹介1.15(水)TOPICS「松山大学情報学部開設記念シンポジウム」開催地域のミライを拓く ~情報技術と共に進む地域貢献~3.14(金)・19(水)CAMPUS TOPICS&NEWS

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る