CREATION_225号
8/20

デジタル技術で社会の変革を推進するリーダーになりうる人材を育てたい情報の専門知識・技術のみならず校訓「三実」も実践できる人材の輩出をデジタル技術をあらゆる分野で活かせるような、社会に有為な人材を輩出したいと思っています。また、さらに学びたい人には大学院へ進んで研究を深めてほしいという思いもあります。檀 ムワーク」。社会に出たら、考え方が異なる人たちが一緒に仕事をするという場面が多くなります。情報学部では、自分と他者との発想や思想の違いを踏まえよって地域がどんどん豊かになっていくことが目標であり、期待されていることでもあります。池上 報の専門知識・技術を持つことはもちろん、それを実践でき、かつコミュニケーション能力も身につけて仕事に活かすことができる人材を輩出すること。まさに校訓「三実」の教えの具現化であり、様々な企業や自治体から期待を寄せられている点でもあります。仕事をするうえで大切なのは「チー松大が果たすべきミッションは、情ながら、プロジェクトの完成目標に対し、学んだ知識と技術を発揮できる人材を育成したいと考えています。他者と協働し、共感を得ることにより、よりレベルの高い仕事を完遂できるという達成感を味わってほしいですね。そのため情報学部では、プロジェクト活動を重視するとともに、企業や自治体でのインターンシップに参加できるキャリア支援環境も整えています。中村 情報学部で学んだ学生たちには卒業後、どんな進路が考えられますか。池上 卒業後の進路としては、ITのスペシャリストとして、プログラマーやシステムエンジニア、システムインテグレーターなど情報分野への就業を想定しています。その先に求められるのは、専門分野を7         活かしてDXを推進していく人材だけではなく、デジタル技術を使って社会を変革していくリーダーになりうる人材や、中村 地域からはどんな声が寄せられていますか。檀 おかげさまで企業や自治体からいろんなお声がけをいただき、多くのプロジェクトを稼働させる準備が整いました。企業や自治体が抱えている課題をリストアップし、デジタル技術やデータサイエンスによる解決に向けたノウハウを構築していきます。そして、アプリやゲームをつくる新しい技術を使って課題解決に導きます。その過程に学生も関わり、それにCREATION NO.225プログラミング、AI・機械学習、データサイエンス両分野に共通し、近年特に注目が高まっている分野について学ぶ。共通分野情報学を2つの分野から自由に学べるカリキュラムを用意情報処理技術の基礎データベース、ネットワーク、セキュリティ等の応用技術メディア情報処理情報デザインITスキル標準※レベル2ITスキル標準※レベル3〜4※独立行政法人 情報処理推進機構が設定する指標文字・画像・音・映像や物理現象をコンピュータで処理ユーザーを意識したWeb・CG・ゲームコンテンツを設計メディア情報を処理し、デジタルコンテンツを創造するための知識と技術を身につける。情報システムの基礎から応用まで体系的に学び、設計・開発・運用に関する理論と技術を身につける。松山大学情報学部の学びメディアデザイン分野情報システム分野

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る