大学院 経営学研究科 GRADUATE SCHOOL OF BUSINESS ADMINISTRATION

多様な分野で、研究者や高度専門職業人として
社会に貢献できる人材を育成します。

経営学研究科では、多様化・複雑化した社会的ニーズに応えるべく、経営学・経営史・商学・管理工学・会計学・産業社会・経営文化等の学問領域に教員を配置。高度な専門知識とスキルを備えた人材を養成する高等教育機関として幅広いカリキュラムを用意しています。

MESSAGE

経営学研究科からのメッセージ

松山大学大学院経営学研究科は、1979(昭和54)年に修士課程、1981(昭和56)年には博士課程をそれぞれ開設し今日に至っています。その間、多くの優れた研究者、専門的職業人、高等学校専修免許を有した教員等を地域社会に輩出してきました。

近年、経済活動のグローバル化はその速度を速め、同時に市場競争も国内・外を問わず激化しています。このような厳しい市場競争のもと、現代社会が求める知識や技術はますます高度化し、多様なニーズに応えることができる人材が求められています。

松山大学大学院経営学研究科は、経営学・経営史・商学・管理工学・会計学・産業社会・経営文化等の学問領域において、地域社会のニーズに応えるべく、専門的な知識と技術を有する人材の養成を目指しています。

従来、大学の学部を卒業した学部生が、実社会に出ることなしにそのまま大学院に入学し、教員や専門的職業人の道を目指すというパターンが多かったわけですが、最近では職場において実務経験を積み、特定の資格を取得するために大学院に入学するパターン、あるいは企業や組織が抱える具体的な問題を解決するための方法を明らかにするために大学院に入学し研究を行うパターン、さらには企業や組織をリタイア後に大学院に入学し、興味・関心ある分野についてより高度な知識・理論を学び、新しいライフスタイルを模索するパターンなど、大学院への進学目的も多様になってきました。
経営学研究科では、これらの高度に多様化した社会的ニーズに応えるべく経営学・経営史・商学・管理工学・会計学・産業社会・経営文化等の学問領域に教員を配置し、院生の教育・研究指導を行っています。

経営学研究科は、高度な専門知識とスキルを備えた人材を養成する高等教育機関として幅広いカリキュラムを用意し、学部から進学してきた院生、ビジネスの第一線で活躍されている社会人、あるいは職場の第一線をリタイア後に進学されてきた社会人のために大学院での研究活動を支援しています。

FEATURES

  1. 社会人やシニアの研究活動

    職場において実務経験を積み、特定の資格を取得するために大学院に入学する方、企業や組織が抱える具体的な問題を解決するための方法を明らかにするために大学院に入学し研究を行う方、企業や組織をリタイア後に大学院に入学し、興味・関心ある分野について学び、新しいライフスタイルを模索する方など、社会人やシニアの方が大学院に進学する目的は様々です。本研究科では、多様化したニーズに応えるため、幅広い学問領域に教員を配置し、教育・研究指導を行っています。

  2. 昼夜開講制の授業

    社会人として勤務しながら大学院で学ぶ方々に対して、昼夜開講制を導入しています。平日の夜間や土曜日などに授業を行う柔軟な教育研究体制を整え、履修及び単位修得をサポートします。

  3. 様々な分野の学び

    高度な専門知識とスキルを備えた人材を養成する高等教育機関として幅広いカリキュラムを用意し、学部から進学してきた院生、ビジネスの第一線で活躍されている社会人、あるいは職場の第一線をリタイア後に進学されてきた社会人のために大学院での研究活動を支援しています。本研究科では、経営学・経営史・商学・管理工学・会計学・産業社会・経営文化等の幅広い学問領域の研究を行うことができます。

VARIOUS SYSTEMS TO SUPPORT LEARNING

  • 長期履修制度

    職業を有している等の理由により標準修業年限内での卒業が困難と考えられる場合は、博士前期課程は最大4年、博士後期課程は最大6年を限度に修業できる長期履修制度を設けています。

  • 社会人特別選抜入試

    社会人のための入試制度として、博士前期課程および博士後期課程に社会人特別選抜入試の制度を設けており、社会人の研究活動を応援しています。

  • 私費外国人留学生の学費減免制度および奨学金制度

    松山大学私費外国人留学生学費減免規程に基づいて、入学年度は半額減免、翌年度からは前年度の学業成績 及び資格審査により、「60%減免」、「半額減免」又は「30%減免」が適用される場合があります。また、修学状況等により、各種奨学金が支給される場合があります。
    ただし、必ずしも対象者全 員に適用されるとは限りません。詳しくは国際交流課にお問い合わせください。

  • 入学前に取得した単位の認定

    教育研究上において有益と認められる場合は、学生が本大学院に入学する前に大学院において科目等履修等で修得した単位を、15単位を超えない範囲で認定することができます。

MAIN TIMETABLE

1時限目 8時30分~10時00分
2時限目 10時15分~11時45分
昼休み
3時限目 12時30分~14時00分
4時限目 14時15分~15時45分
5時限目 16時00分~17時30分
6時限目 18時00分~19時30分
7時限目 19時40分~21時10分

INTERVIEW

在学生・修了生のインタビューをご紹介します。

CAREER

取得できる免許・資格、就職状況について

専修免許状の取得について

大学院では教育職員免許状(専修免許状)を取得しようとする方は、次の方法により取得できます。

①既に教育職員免許状(一種免許状)を取得している者は、大学院修士課程を修了し、「教科及び教科の指導法に関する科目」を24単位以上取得した時。
②教育教員免許状(一種免許状)を取得していない者は、学部で「教科及び教科の指導法に関する科目」「教科及び教職に関する科目」及び「教育職員免許法施行細則第66条の6に定める科目」を修得し、大学院修士課程を修了し、研究科で「教科及び教科の指導法に関する科目」を24単位以上取得した時。

※個々により条件が異なる場合がありますので、希望される方はお問い合わせください。

[専修免許状の種類]
研究科名 免許状の種類 免許教科
経済学研究科
経営学専攻
高等学校教論
専修免許状
商業

主な進路・就職先(一例)

税理士法人トーマツ、濵中税理士事務所、越智会計コンサルティング株式会社、山本榮治郎税理士事務所、大伴直人税理士事務所、田邊会計事務所、高岡祐二税理士事務所、株式会社愛媛銀行、愛媛県漁業協同組合連合会、学校法人松山聖陵学園、独立行政法人国立病院機構、国立大学法人愛媛大学、学校法人松山大学、愛媛県職員、国家公務員(行政) 等