FEATURES 学びの特徴
人文学部社会学科ならではの学びの特徴
-
少人数制のゼミで個別指導
すべての学年で15名程度のゼミによる個別指導を徹底しています。社会学という幅広い学問における学生一人ひとりの興味・関心は多岐に渡ります。さまざまな社会現象や社会問題について、それらがなぜ、どのように生じているか、どうやって解決していくか、的確に分析し思考する力を養います。また、仲間とのグループワークやディスカッションなどにより、コミュニケーション能力の向上も図ります。学生と教員との距離が近い少人数制だからこそできるきめ細かな教育を通して、知的能力と主体性を育成します。
-
豊富な専門科目を設置
社会学の専門科目は以下の5つの系統に分けて配置。
どの系統も、基礎的な科目からより高度な内容を学べる科目まで豊富に揃えています。-
社会学理論系
社会学の基本的な考え方や理論を学ぶ
-
社会調査系
社会調査の基本と技法、統計学やデータ分析について学ぶ
-
地域・国際・環境系
家族や地域、国際化や環境問題などを社会学的視点から学ぶ
-
メディア・現代社会系
テレビやインターネットなどのメディアの在り方、現代社会の動向を学ぶ
-
福祉・社会問題系
社会福祉の基本とその諸分野を理論的・実践的に学ぶ
-
-
社会調査のプロを養成
社会調査士とは、社会調査の知識や技術を用いて、世論や市場動向、社会事象などをとらえることのできる能力、また調査についての問題点を指摘・改善できる能力を有する「調査の専門家」です。本学科では、社会調査の基礎論や社会調査に必要な統計学から、一般市民を対象とした調査を体験する実践的科目までを編成しています。3年次末には松山大学人文学部社会調査士を取得できるだけでなく、卒業時には一般社団法人社会調査協会の社会調査士資格も取得できます。
PICKUP 授業ピックアップ
TOPICS マツダイゼミ探訪
RESEARCH 教員・研究紹介
人文学部社会学科の教員・研究紹介
CAREER 資格取得・就職
取得できる免許・資格、就職状況について
人文学部社会学科の就職率
97.9%
※2025年3月実績
社会学科卒業生は、愛媛県内企業と県外企業に、ほぼ同じ割合で就職しています。公務員、メディア(放送)関連、教育・学習支援業など、業種の多さが特色です。
主な就職先(一例)
セキスイハイム中四国株式会社、宇和島ケーブルテレビ株式会社、ANA成田エアポートサービス株式会社、サントリーロジスティクス株式会社、四国開発フェリー株式会社、株式会社伊予銀行、株式会社愛媛銀行、全国共済農業協同組合連合会、株式会社香川銀行、株式会社高知銀行、日本生命保険相互会社、松山市農業協同組合、株式会社穴吹ハウジングサービス、四国医療サービス株式会社、株式会社トーカイ
高知県公立学校教員、国立大学法人奈良国立大学機構、日本郵便株式会社、愛媛県職員、高知県職員、国家公務員(国税専門官)、高松市役所 など
所定科目の履修で取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状(社会)
- 高等学校教諭一種免許状(地理歴史・公民)
- 社会調査士(一般社団法人社会調査協会認定)
- 社会福祉主事任用資格
- 司書
- 司書教諭
NEWS & TOPICS ニュース
人文学部社会学科の「いま」をお届け