カリキュラムの詳細

1年次

医療人である薬剤師を目指す覚悟と心構えを身につけ,倫理観を培います。さらに、グループワークを通じて、コミュニケーションやディスカッションの能力を高めます。また,薬学の基礎となる化学の視点での学びが始まります。

種 別 授業科目
教養教育科目 人文科学関係、社会科学関係、自然科学関係、総合関係(ITスキルズなど)の科目
※総合関係科目のITスキルズは薬学部必修です。
言語文化科目 英語、初習言語(ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語)などの基礎・応用科目
※初習言語の応用科目は2年次以上
健康文化科目 健康生活、スポーツ科学などの科目
専門教育科目 導入科目 薬学へのプロローグ/薬剤師と医療/早期臨床体験
領域別科目 倫理基礎/有機化学I/有機化学II/機能形態学/医薬品分析化学/物理化学I/物質変化と平衡/天然物化学/生体分子化学/細胞生物学/薬用植物学

2年次

薬学の世界を構成する幅広い科目に取り組みます。また、技能を身につけるための実習も始まります。

種 別 授業科目
専門教育科目 領域別科目 機器分析科学/物理化学II/反応速度論/有機化学III/有機化学IV/生薬学/生化学/内分泌学/神経科学/免疫学/製剤学/生物薬剤学/薬理学I/薬理学II/微生物学I/衛生薬学I/社会薬学/医薬品情報学/発生生物学/コンピュータ生命科学
技能科目 医療倫理Ⅰ/分析科学実習/物理化学実習/有機化学実習/生化学実習

3年次

引き続き生命と薬について、社会との関わりも含めて学び、薬や医療に関する理論的背景をほぼ完成させます。

種 別 授業科目
専門教育科目 領域別科目 薬物動態学/物理化学演習/有機構造解析学/病態生理学I/病態生理学II/微生物学II/衛生薬学II/衛生薬学III/衛生薬学IV/臨床統計学/薬のサイエンス英語/個別化医療/医薬品構造化学/漢方薬学/腫瘍薬学/薬理学III/薬物治療学/症候・臨床検査学/臨床調剤学/薬の法規・制度/医薬品マーケティング/放射薬学/臨床栄養学/創薬化学/毒の科学/医療経済学/医療コミュニケーション
技能科目 医療倫理II/生薬学・漢方薬学実習/薬理学実習/製剤学実習/薬剤学実習/感染症学実習/衛生薬学実習

4年次

3年次までに学んだ内容を振り返り、臨床を見据えた実践的な知識として統合します。研究室での卒業研究も始まります。また、身につけた知識・技能・態度が医療現場での実習に必要なレベルまで到達していることを示すために全国共通の「薬学共用試験」を受験します。

種 別 授業科目
専門教育科目 領域別科目 医療英語/臨床薬学/臨床薬物速度論/臨床薬物相互作用/医用機能性高分子学/生命の物理/細胞分子医学/微生物と免疫/食品香粧機能学/薬剤師のための解剖学
物理系薬学演習/化学系薬学演習/生物系薬学演習/衛生薬学演習/薬理学演習/病態・薬物治療学演習/薬剤学演習/薬学実務・法規演習
技能科目 臨床薬学実習
総合科目 卒業研究I/領域横断薬学/国際医療薬学

5年次

実習生として臨床現場へデビュー、薬局と病院で実務実習を行います。

種 別 授業科目
専門教育科目 総合科目 卒業研究II/薬局実務実習/病院実務実習

6年次

学修の集大成として卒業論文を作成します。このレベルの課題には、多くの時間と能力が必要ですので、科目数は少なくなっていますが簡単ではありません。卒業直前には薬剤師国家試験を受験しますので、そのための勉強も怠れません。

種 別 授業科目
専門教育科目 総合科目 卒業研究III/薬学総合演習/実践臨床薬学/実践地域医療/実践臨床推論

学習サポートプログラム

入学時から3年次までの薬学部での学習に不安を抱えている学生を対象に、教員やスチューデントアシスタントが日々の講義についての自学自習を支援する活動を実施しています。

薬学部カリキュラム・マップ

参考 薬剤師として求められる基本的な資質・能力(R4年度改訂版 薬学教育モデル・コア・カリキュラム)

学科ページトップに戻る

CONTACT

このページに関するお問合せは下記までお寄せください。

薬学部事務室