ご挨拶
医療薬学と薬学研究の地域教育拠点:松山大学薬学部
2023(令和5)年、松山大学は創立100周年を迎えました。
このはじまりは、四国松山に高等教育機関を設置すべきという郷土の熱い思いからであり、松山高等商業学校、松山経済専門学校、松山商科大学を経て、1989(平成元)年に松山大学と改称され、2006(平成18)年にこの伝統ある本学に薬学部が設置されました。
松山大学薬学部は薬学部が6年制となった年に地元の要望に応える形で開設されました。2014(平成26)年に本学ではさらに高度な専門性をもった薬剤師・医療薬学研究者を養成するため、大学院医療薬学研究科を設置しました。薬学部開設以来、愛媛県唯一の薬学部として地域医療を支える薬剤師を養成する機関の役割を果たすことを目指し、地元の薬剤師の先生方をはじめとする多くの皆様の支援をいただきながら、教職員一丸となって大学教育・薬学教育を実践してきました。それから早20年目を迎え、松山大学薬学部卒の薬剤師数は1,000名を超え、愛媛県下を中心に地域医療を支える人材として活躍しています。教職員一同、これは大きな励みとなっております。
本学は100周年にあたり、改めて歴史と伝統の再確認、地域の発展に有為な人材の養成、校訓「三実(真実・実用・忠実)」の精神に基づく教育の実践、次代を切り拓く「知」の拠点としての役割を、四国愛媛・松山の地に永続的に果たしていくことを礎とし再スタートしました。
薬学部もこの節目に次のステージに進みます。我が国も少子高齢化をはじめ、社会構造そのものが大きく転換する時期であり、医療を含め様々なパラダイムシフトが進むことが想定されます。オンライン化の定着により地域から世界への受発信も可能になり、今後この傾向はさらに進むものと思われます。本学部はこれまで掲げてきた「地域に貢献し、地域とともに発展する薬学部をめざして」をさらに展開し、医療薬学と薬学研究の地域教育拠点として本薬学部を核とした協働の取組を目指します。地域の将来を担う人材育成を地域の皆様のご理解とご協力を得ながらつとめて参ります。
薬学を志す皆さんが四国愛媛・松山で私たちとともに学び、自らの目標に向かって「挑戦を楽しむ」ことを教職員一丸となって支え、温かく応援します。松山大学薬学部で意欲と情熱にあふれる皆さんの入学を心からお待ちしています。
薬学部長 天倉 吉章
概要
身に付けられる3つの力
01 薬を使いこなす力
薬剤師として薬を使いこなすためには健康に関する知識も必要。薬(物質)と健康(身体)、両方の専門知識や実践的な技能を身につけられます。
02 医療を実践する力
医療人として求められる強い倫理観と優れたコミュニケーション能力、そして幅広い教養を身につけられます。
03 未知を探求する力
病気の原因究明や新薬開発に取り組むために、先端技術や科学的思考を学び、未知に挑戦する力を身につけられます。
取得できる免許・資格
薬学部を卒業した者が取得できる資格の例
- 薬剤師国家試験受験資格
- 向精神薬取扱責任者
- 麻薬取締官・麻薬取締員
- 薬事監視員
- 水道技術管理者
- 特別管理産業廃棄物管理責任者(感染性産業廃棄物以外)
- 一般廃棄物処理施設または産業廃棄物処理施設の技術管理者
薬剤師であれば取得できる資格
- 高度管理医療機器等営業管理者
- 麻薬管理者
- 毒物劇物取扱責任者
- 第一種衛生管理者
- 食品衛生管理者
- 食品衛生監視員
- 環境衛生指導員
- 特別管理産業廃棄物管理責任者(感染性産業廃棄物)
薬剤師であればその取得に特別の配慮が払われる資格の例
- 健康食品管理士
- 作業環境測定士(第1種、第2種)
- 公害防止管理者(大気2種、水質2種)
- 環境測量士(濃度関係)
- 労働衛生コンサルタント
- 介護支援専門員(ケアマネジャー)
- 弁理士
※詳細は各機関にてご確認ください。