情報学部 情報学科 Fuculty of Infomatics

デジタルテクノロジーで、ワクワクさせるミライをつくる。
社会で必要とされる、未来のデジタル人材へ!

情報学部情報学科は、2025年4月に誕生。愛媛県内を中心とした企業・団体等と連携した実践的な科目やインターンシップなどを行い、スキル面だけでなく、コミュニケーション能力や問題解決能力にも長けた「デジタル人材」を育成します。

FEATURES

情報学を2つの分野から自由に学べるカリキュラムを用意。

多種多様な技術が連携・融合して新しい産業や技術革新が起こる現代社会。「情報システム分野」では、情報処理技術とそれを支える知識、「メディアデザイン分野」では、デジタルコンテンツを創造するための知識と技術を身につけることができます。

  1. 情報学を2つの側面から学べる分野横断型カリキュラム

    情報システムや情報インフラの構築・管理・運営に焦点を当てた「情報システム分野」と、メディア情報処理と情報デザインに焦点を当てた「メディアデザイン分野」のどちらも学べるカリキュラムを用意。
    「情報学」を2つの側面から自由に学べる分野横断型カリキュラムで、自分の興味関心にあわせて専門性を高めることができます。

  2. 実力が身に付く多様な「目標別プログラム」

    情報学の専門性を考慮した、13の目標別プログラムを用意。
    自分の興味・関心に合わせて好きなプログラムを選び、専門知識を深めることができます。それぞれのプログラムには、「マイスター科目」と呼ばれる各プログラムの目標達成に必要な科目を設定。「マイスター科目」を履修するために前提となる必須科目・推奨科目も設定しており、順序立てて学ぶことができます。

  3. 社会の中で「実学」を身につける社会実践科目群

    在学中から社会との接点を持ち、学んだ知識や技術を実社会で応用する手法を実践的に学ぶ機会を提供します。「プロジェクト科目」では、企業・団体等と協働し社会の課題に対してプロジェクト形式で取り組み、チームでの課題解決やリーダーシップを体験的に学修し、課題解決力や主体性等の汎用的なスキルを育むことができます。「キャリア形成支援科目」では、インターンシップなど企業研修や実習を通じて、自分の技術を実社会で活用する方法を実践的に学びます。

  4. 愛媛県内を中心とした企業や団体が協力!

    企業・団体等と連携した実践的な学びが情報学部の魅力の一つ。
    愛媛県内をはじめとする、76(※2025年4月時点)の企業・団体や自治体等の皆さまが、情報学部の社会実践科目群のプロジェクトやキャリア教育にご協力いただいています。

  5. 最先端の設備を備えた「情報学部棟」が誕生!

    最先端の機器・設備と多彩な学修環境が融合した新校舎「情報学部棟(仮称)」が2026年4月完成予定!IoT、セキュリティ、メディアアート、ゲーム開発など、あなたの「好き」を形にするための充実した設備が揃っています。
    VR体験、共同学修スペース、実験室など、様々な学びのスタイルに対応した空間で、人と社会のためにデジタル技術を活用できる人材へ!

PICKUP

線形代数I・II

理系文系を問わず使用される線形代数について、ベクトルと行列の基本的な概念や計算方法を修得し、線形代数の基礎的な理解を深めます。
IIでは、プログラミング言語Pythonによる、ベクトルと行列のデータ処理について学びます。

情報学部基礎セミナー

1年次から担教員の専門性に応じたテーマによるセミナー形式を実施することによって、情報分野の知識やスキルを基礎的に演習形式で体験し、情報技術について学ぶとともに、論理的思考力・創造的思考力や課題解決力、コミュニケーション能力などを高めます。

マルチメディア

文字、音声、画像、映像、アニメーションなどの情報表現と技術に焦点を当て、デジタルコンテンツの制作に関する知識とスキルを獲得し、オリジナル作品を制作してインターネットを通じて公開できるような力を育むことを目指します。

CAREER

キャリアイメージ

ITベンダー企業だけでなく、産業分野を問わずDXを推進するユーザー企業の各部門でも活躍

  • 情報システム企業におけるプログラマー、システムエンジニア及びアプリ開発者

  • 一般企業における情報システム部門の運用担当者

  • 金融機関におけるFinTechを活用したサービス企画者

  • 広告制作会社における映像制作者やWebデザイナー

  • 高等学校等で教科「情報」を教える教諭

  • テクノロジーを利用したイベントのプランナー

  • 商品開発などでマーケティングを担当するデータサイエンティスト

  • 旅行代理店においてイベントの企画を提案できるプランナー

  • エンターテインメントと技術を融合させて、プレイヤーに魅力的な体験を提供するゲームの企画・設計・制作・運営に関わるゲーム開設者

  • テクノロジーと芸術を融合させた新しい表現を創造するメディアアーティスト

  • 物語、キャラクター、ルール、ビジュアル、音楽など、あらゆる要素を組み合わせて、ゲームの世界を創り出す発想力と技術力を持つゲームクリエーター

目指せる資格

  • 情報セキュリティマネジメント試験
  • 基本情報技術者試験
  • 応用情報技術者試験
  • ネットワークスペシャリスト試験
  • データベーススペシャリスト試験
  • エンベデッドシステムスペシャリスト試験
  • システムアーキテクト試験
  • プロジェクトマネージャ試験
  • ITストラテジスト試験
  • 情報処理安全確保支援士試験
  • 高等学校教諭一種免許状(情報)
  • 司書資格
  • 司書教諭資格
  • CGクリエイター検定(エキスパート)
  • Webデザイナー検定(エキスパート)
  • CGエンジニア検定(エキスパート)
  • 画像処理エンジニア検定(エキスパート)
  • マルチメディア検定(エキスパート)

※「高等学校教諭一種免許状(情報)」「司書資格」「司書教諭資格」を除き、カリキュラムの中に、資格取得を目的とした科目はありません。