ファイナンシャルプランナー講座
安定した生活のために資産(お金)を貯めたり、活用することは不可欠ですが、そのためには多くの知識が必要となります。ペイオフ解禁など、近年の日本においても資産管理は個人の責任となりつつあり、「知らなかった」では済まない時代になりつつあります。
このような中、金融商品、株式、不動産、保険、税金、年金、ローンなど、個人の財産を管理するために総合的なアドバイスを行うのがファイナンシャルプランナー(FP)です。2003年度より国家資格として認定されたこともあり、大変注目されています。金融・証券・保険業界などでは、入社後にFP資格の取得を義務付けている企業もあります。
なお、この講座は、松山大学生活協同組合との提携により実施します。
内容 | 3級FP試験対策夏休み集中講座 |
---|---|
受講料 | 82,500円(テキスト代金含む) 申込は生協学びサポート店 |
ITパスポート試験対策講座
この講座はITパスポート試験の受験を希望する学生に対し、講義及び答案練習を行い基礎力をつけ、受験に備えるものです。ITパスポート試験とは、職業人誰もが共通に備えておくべき情報技術に関する基礎的な知識を測る試験で、2009年春期より導入される新しい情報処理技術者試験です。(初級システムアドミニストレータ試験廃止に伴う新制度試験です。)さらに上級の情報処理技術者を目指すための登竜門的試験です。情報関連企業はもとより、金融機関、商社に至るまで、就職活動に有利な資格といえます。
なお、この講座は、松山大学生活協同組合との提携により実施します。
内容 | ITパスポート試験対策講座を年2回(4月から始めて7月試験向と10月から始めて1月試験向)開講します。 |
---|---|
受講料 | 81,000円(教材費・プリント代金含む) 申込は生協学びサポート店 |
マイクロソフトオフィススペシャリスト試験対策講座
マイクロソフトオフィススペシャリスト試験(MOS試験)は、Word、Excelといったオフィスソフトの利用技能を試すものです。職種・業種を問わず、自分がどれだけパソコンを使って業務を遂行できるか、その技術を示す資格であり企業においても大変注目されています。日本だけでなく世界各国でも試験が実施され、国際的にも通用する資格です。特に上級資格の取得者は少なく、各分野において有望な価値ある資格といえます。最近では内定後の取得を義務付けている企業もあります。
なお、この講座は、松山大学生活協同組合との提携により実施します。
内容 | Word講座:年3回、短期集中で開講します。 Excel講座:年3回、短期集中で開講します。 |
---|---|
受講料 | Word講座:14,000円(テキスト代金含む) Excel講座:14,000円(テキスト代金含む) 申込は生協学びサポート店 |
簿記検定講座
日商簿記1級の取得に必要となる重要な点についての解説と練習を中心とした講座
内容 | 日商簿記1級コース |
---|---|
受講料 | 122,200円(テキスト代金含む) 申込は生協学びサポート店 |
会計のプロをめざす、検定対策講座(日商簿記2級・3級)
社会に出ると、成果や到達点など、物事を数字で見る力が要求されます。 この「物事を数字で捉える力」の代表的なものが簿記です。簿記は、税理士や公認会計士を目指す人、経理実務に携わる人だけが知っていれば良いものではありません。会社などの組織の中で仕事をする人にとっても必須の能力と理解して欲しいものです。簿記の知識により、お金の流れ、仕事の流れ、会社の位置や到達を知ることができます。とりわけ新会計基準の導入により、新しい簿記の知識と技術をもった人材が求められています。つまり簿記は、英語やコンピュータとともに大学時代に修得しておくべき技能と言えます。
この講座では簿記の基礎知識を学ぶとともに、日商簿記3級からはじめ、2級、1級とステップアップして資格がとれるよう指導を行います。なお、この講座は、松山大学生活協同組合との提携により実施します。
内容 | 1. 春期 日商簿記3級コース:4月下旬開講予定 2. 秋期 日商簿記3級コース:10月上旬開講予定 3. 秋期 日商簿記2級コース:8月下旬開講予定 4. 春期 日商簿記2級コース:2月中旬開講予定 2級は36回、3級は18回の講義を行います。 |
---|---|
受講料 | 3級31,400円・2級47,100円(テキスト代金含む) 申込は生協学びサポート店 |
行政書士講座
行政書士とは、身近な法律家として他人の依頼を受け、官公署に提出する書類の作成、提出、また書類についての相談をする仕事です。2008年1月には行政書士法の改正が行われ、業務の幅が広がったこともあり、その需要はますます高くなってきてます。行政書士試験は決して易しい試験ではありませんので、本講座では5月下旬から試験の直前(翌年の11月)まで約1年半にわたって合格を目指していきます。
なお、この講座は、松山大学生活協同組合との提携により実施します。
内容 | 5月下旬から翌年11月の間、149回(予定)の講義を行います。 |
---|---|
受講料 | 122,300円(テキスト代は別です) 申込は生協学びサポート店 |
公務員講座
公務員試験(国家 総合職・一般職 ・ 国税専門官及び地方公務員上級など)の受験を志望する学生の受験対策並びに企業の筆記試験のために数的処理能力の向上を目的として、講座を開講しています。
本講座は『実践講座』、『基礎講座』、『教養講座』の3講座で構成されています。
『実践講座』について
学外から専門講師を迎え、3年次の5月から翌年4月の期間で実施します。
10科目、269コマ(1コマ=90分)に及ぶ内容を体系立てて、基礎から応用までしっかり学び、身につけるとともに、段階的に得点アップ法を習得していく講座です。
なお、本講座の講義は、原則として平日5時限目終了後の2コマとし、集中講座は土曜日や夏期・冬期・春期休暇を利用して1日2~3コマを予定しています。
『基礎講座』について
3年次までに基礎学力を養うため、『実践講座』のうち数的処理及び経済原論・文章理解を受講することができます。
その他、教養講座も開講しています。詳細はキャリアセンターまでお問い合わせ下さい。
開講期間 | 5月~翌年4月 |
---|---|
受講料 | 実践講座 3年次生…73,500円(テキスト代別) 基礎講座 2年次生…21,000円(テキスト代別) |